12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年03月05日

また、先進自治体取組を本市での取組の参考とするため、生ごみ減量について、家庭系ごみ有料指定ごみ袋一定量無料配布について及び事業系ごみ減量についての3項目について、9自治体に対して書面での調査を実施いたしました。  以上の調査を踏まえ、当委員会として、次期一般廃棄物ごみ処理基本計画を策定するに当たっての意見を、次のとおり取りまとめさせていただきました。  

生駒市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年06月17日

次に、大きな2問目として、家庭系ごみ収集について、傘等の棒状のごみについての変更等改善がなされ、市民の皆さんからは大変喜ばれていますが、さらに燃えるごみへの一定量無料型の導入といった根本的な点から、収集等での改善についてなど意見、要望が出されています。根本的な問題での質問はまたの機会に行うとして、今回は次の2点での改善について質問いたします。  

生駒市議会 2019-03-25 平成31年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年03月25日

その上、市民負担軽減ごみ減量を両立する一定量無料型の導入など、根本的見直しについては研究するにとどまり、市民の切実な声に応える姿勢ではありません。ごみ減量市民の協力あってこそ可能なもので、この姿勢市民との協創一緒につくり上げていくということとも矛盾するものであります。  

生駒市議会 2018-12-06 平成30年第8回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年12月06日

3、今後の目標達成のためにも、一定量無料型など、大枠での見直し検討が必要ではないでしょうか。横ばいが続いている状況をどのように打開するのでしょうか。  4、事業系を含めた燃えるごみ半減到達と分析、評価はどうでしょうか。  5、市民事業者の協力を得て、ごみ削減を進めるために、何が必要と考えているのでしょうか。

生駒市議会 2018-03-26 平成30年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2018年03月26日

しかし、市民負担軽減ごみ減量を両立する一定量無料型の導入など、根本的見直しについてはしないという態度で市民の切実な声に応える姿勢もありません。ごみ減量市民の協力あってこそ可能なもので、この姿勢市民との協創一緒につくり上げていくということとも矛盾するものではないでしょうか。  以上、述べました点から、本議案に反対するものであります。

生駒市議会 2017-12-08 平成29年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年12月08日

1、一定量無料型の研究はどうなっているか。  2、今年度の家庭系燃えるごみは9月までで前年度比101.2%、通告書提出後に出されたデータによると、10月までで100.9%となっていますが、この到達評価はどうでしょうか。  3、市長マニフェストの家庭系燃えるごみの25%減目標達成は困難と考えるが、どう対応するのでしょうか。一定量無料型など、大枠での見直し検討が必要ではないでしょうか。  

生駒市議会 2014-03-17 平成26年第1回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2014年03月17日

生駒市がやろうとしているのは単純の比例型という形で、ごみ排出量に応じて負担が大きくなるというような形でございますけども、それと、加えまして、一定量無料型というようなやり方、その他いろいろございます。ただし、他のやり方をやりますと、市民の方にどのようにしてその一定量無料というのを物差しではかっていくのかというようなことも非常に事務的に煩雑になると思います。

生駒市議会 2011-03-08 平成23年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2011年03月08日

262 ◯9番(浜田佳資君) 7番目のその他の検討課題なんですが、料金体系をどうするかということに関しては、定額制従量制に大きく分けて、従量制の中でも単純従量制、2段階従量制一定量無料型、例えば箕面なんかでは、通常出しているごみの9割は無料で袋を配るというような形でされているようなところもございます。

  • 1